メニュを開く MENU

ご挨拶

ご挨拶

国立大学法人山梨大学 学長
島田 眞路

島田学長

我が国では、男女の性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる「男女共同参画社会」の実現は重要な課題となっています。山梨大学においても、男女共同参画の加速を大学運営の緊急かつ重要な課題と位置づけ、本学に集うすべての構成員が、その個性と能力を十分に発揮できる大学とするよう努めています。

本学の男女共同参画推進室では、平成24年に文部科学省科学技術人材育成費補助金「女性研究者研究活動支援事業」の採択を受け、ライフイベント中の女性研究者を支援する制度やワーク・ライフバランスの推進を含む学内の環境整備の基盤を構築し、現在に至っています。また、学長に就任した平成27年には、「男女共同参画の加速のための山梨大学学長行動宣言」を発表し、女性研究者の育成やリカレント教育事業など着実な活動を継続しています。このような事業を通じ、全学的に女性研究者の採用を推進しているものの、特に理工系の女性研究者数は伸び悩んでいる現状があります。

今回採択された、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」では、共同実施機関である「シミックホールディングズ株式会社」および「株式会社はくばく」とともに、女性研究者育成を中心とした事業を展開いたします。本事業は、企業と大学間の活発な人材交流から、総合的なキャリアマネジメントの仕組みを織り込んでいることを特徴とし、女性研究者の増員のみでなく、女性人材育成の拠点として地域に貢献できるものと考えています。

本事業により、多様な人材が意欲をもって、多様な価値観と自由な発想を源泉とする学術文化の展開に取り組み、その能力を遺憾なく発揮できる環境整備を整えたいと考えており、皆様の一層のご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

国立大学法人山梨大学 副学長(男女共同参画担当)
風間 ふたば

性別や種類を問わず、すべての学生・教職員が充実した社会生活を送れる環境づくりをめざして、学内での各事業に取り組んでまいりましたが、今回はその範囲を広げて企業との連携に挑戦します。連携の“場”を作りつつ、大学や企業の女性研究者が中心となる共同研究などへの支援と大学院に在籍する優秀な女子学生への支援を行うことで、より多くの女性研究者がそれぞれの力をのびやかに発揮できる環境を整えたいと考えています。

共同実施機関 シミックホールディングス株式会社 COO
大石 圭子

当事業の取り組みを通して、地域における女性活躍を推進し山梨を盛り上げていく力になるとともに、将来リニア新幹線が開通し世界との距離が近くなる山梨が、ダイバーシティを世界に発信できる地域へと発展していく礎となることを願っております。女性活躍の先に見据える個々人の生き方や考え方を認め合える社会づくりをシミックグループも推進しておりますので、共同実施機関として当事業の成功に貢献していきたいと考えております。

共同実施機関 株式会社はくばく 取締役管理本部長
田邊 征治

はくばくでは、男女問わず全社員がいきいきと同じ立場で働ける職場の実現を目指し、ソフト・ハード両面から働き甲斐のある職場環境の整備を進めてまいりました。食品会社ということもあり、特に商品開発部門へ積極的に女性スタッフを登用し、数多くの商材を開発してきましたが、研究開発部門においては女性の力を十分に引き出せているとは言えませんでした。そのような中、今回、本事業に採択されたこと、女性研究者の活躍を後押しするための千載一隅のチャンスととらえています。
今後、その実現に向け「出来ること」をしっかりと定め、連携三者で地域人材の育成と産業活性化に力を尽くしていきます。

BACK TO TOP